山梨学院小学校 卒業式 学校長式辞(2016年3月20日)

「幸福:アレクサンザー大王の逸話から」

 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業まことにおめでとうございます。

 いまから、旅立つ7期生のみなさんに、小学校の校長として最後の授業をしたいと思います。テーマは「幸せ」です。

 幸せって何だと思いますか。どうすれば幸せになるんでしょうか。誰も不幸になりたいと願っている人はいません。ここの会場にいるすべての人が、「幸せ」になりたいと願っているはずです。だれもがもっている人生の目的は、「幸せになること」であるといえます。けれど、「幸せって何」と聞かれても、人によって、その答えは様々です。

 有名大学を卒業すること、お金持ちになること、毎日ご馳走を食べること、豪邸に住むこと、権力を持つこと、名声を得ること、理想の結婚相手を得ること。確かに、それらは、「幸せ」になるための条件かもしれません。けれど、そうした条件がいくら揃っても、「幸せ」と感じるかどうかは別です。実際にお金持ちの人に「あなたは幸せですか?」と聞いてみたら、みんなが「幸せです」とは答えません。中には、「不幸です」「今にも死にたいです」と答える人もいます。「幸せとは何か」という問題は、とても難しい問題です。

 実は、「幸せとは何か」という問題は、古代から現代まで多くの人が悩んできた問題でした。キリストも、ブッダも、孔子も、シェークスピアも、夏目漱石も、福山雅治も、「幸せ」について語らない人はいないくらい、たくさんの人が、「幸せ」について語っています。

 その中で校長先生が印象に残っているものに、アレクサンドロス3世、通称アレクサンダー大王といわれる人物の逸話があります。

 詳しくは中学校で習いますが、アレクサンダー大王は、今から2300年前の紀元前4世紀にギリシャ北部の小国マケドニアの王でした。彼は、戦いで国を広げ、ギリシャだけでなく、北アフリカ、中央アジアまで領土を広げ、アレクサンドロス帝国という大帝国を築きあげます。アレクサンダー大王は、それまでの世界史でもないような、富と権力と名声を得ました。

 あるとき、アレクサンダー大王が、当時、変わり者として知られていたディオゲネスという男に会いに行きます。アレクサンダー大王が、ディオゲネスに尋ねます。「おまえの望みはなんだ。何でも与えてあげよう」。するとディオゲネスがこういいます。「そこをどいてくださらんか。わしの望みは、日陰にならないことじゃ」と。アレクサンダー大王は、その帰り道に家臣に漏らします。「わたしがアレクサンダー大王でなければ、ディオゲネスになりたい」と。

 この逸話は、「幸せとは何か」を考えるときに、とても参考になる話です。ディオゲネスにとって、幸せは、とても些細なものにあります。それは、暖かな太陽の日差しと、日向ぼっこをする時間。私たちにとって当たり前すぎて、気づかないものに、ディオゲネスは、幸せを感じている。対照的に、富と権力と名声を得たアレクサンドロス大王は、そうしたディオゲネスを羨ましいと思っている。

 お金や名声こそ、幸せだと思って、その獲得を目指して毎日暮らしている人もいます。でも、実は、本当の幸せは、ささいな当たり前のものに宿っているのです。毎日食事を食べられること、いつも笑いあえる友だちがいること、目の前に家族がいること、毎日学校に通えること、お風呂に入れること、冬の次には春が来ること。それは、あまりに当たり前すぎて、それを失う時まで、ほとんどの人はそれが幸せとは気づきません。「幸せ」を果物に例えるなら、そうした私たちの周りにある当たり前すぎて見えにくくなっている「幸せの果実」を味わうことのできる味覚を、みなさんが持てているかどうかが何より大切なのです。

 校長先生が知っている中で、人類史上でもっとも大規模な「幸せ」研究に、アメリカのハーバード大学の「Grant Study」という研究があります。1938年から75年に渡って、20億円をかけて、ハーバード大学卒業生に対して行われた追跡調査です。年収やIQ(知能指数)、社会的地位など様々な角度から分析が行われ、どういった人が、もっとも「幸せ」を感じて生きているのかが明らかにされました。その結果は、驚くべきものでした。お金と幸せとの関係は、ある一定の額(年収600万)までは、関連が認められるが、それを超えると、いくらお金を稼いでも幸せを感じることと関係なくなるといいます。

 またIQ(知能指数)と幸せとの関係についても、あまり関係性は認められませんでした。むしろ、もっとも「幸せ」に影響していたのは、いたってシンプルな答えでした。なんだと思いますか? それは、家族と友人という人間関係です。暖かな家族の中で愛し愛されて育ち、そして大人になってもそうした家庭をもつこと。生涯に渡って理解しあえる仲間を持つこと。そうした、もしかしたら当たり前になってしまっていることが、「幸せ」に大きな影響を与えると結論付けています。20億円かけておこなった研究が見つけた「幸せ」とは、私たちのすぐ近くにある、でも当たり前すぎて気づけずにいたかもしれないものだったのです。

 これからの人生をみなさんに「幸せ」に過ごしてほしいと願っています。そのためには、ある程度のお金と学力は必要です。けれど、もっとも大切なのは、当たり前すぎて見えなくなっている「幸せの実」、それらを「幸せ」として味わうことのできる、味覚をもてるかどうかです。「あたたかな家族がいること」「理解し合える友人がいること」私たちの日常の当たり前の「幸せの実」をどうか大切にしてください。

 以上で、最後の授業を終わりにして、校長のお祝いの言葉といたします。

Copyright(c) YAMANASHI GAKUIN ELEMENTARY SCHOOL. All rights reserved.